こんにちは!お絵かき大好き!星海 輝(ほしみ てる)です♪
〈星海輝/色鉛筆作品〉
今朝、食パンが歩いていると思ったら
お散歩中の柴犬のお尻でした。
食パンといえばコーギーですが
柴犬のお尻も食パンに見えますね!
朝から癒されちゃいました∩^ω^∩
それでは、今回のブログの内容についてですが・・・
色鉛筆の収納方法についてです!
色鉛筆って意外と収納方法に悩むんですよね
私が色々買って試してみたものを
まとめてみたので
参考にしてみてくださいね☆
ブログの内容
*4種類の収納・ケース*
・バッグ型ケース
・陳列型収納
・バット
・缶ケース
*このブログでわかること*
4つそれぞれの良いところと困ったところ
おすすめの使い方のレビュー
↓↓合わせて読みたい☆色鉛筆のメーカー比較↓↓
色鉛筆ケースその1 たくさん入るバッグ型ケース
色鉛筆ケース1:バッグ型ケースの良いところ
見た目がかっこいい
サイズは色々ありますが、
私が持っているのは
4つのファスナーのついた
一番大きいタイプです。
まずレザー調で
見た目がかっこいいですね。
ファスナーの取っ手部分も
シルバーの飾りがついていて素敵です。
かっこいい道具を持っていると
モチベーションアップしますね。
たくさん入る
とにかくたくさん入ります。
一列22本入ります。
それが8ページ分あるので
合計176本分入ります。
100本セットと
その他好きな色を
買い足しても問題なく
収納できます。
メーカーや色ごとに分けると見やすい
8ページ分もあるので
ページごとにメーカーや
色ごとに分けることができます。
見た目的にもわかりやすいので
良いと思います。
とてもスッキリした気分になれますね。
色鉛筆ケース1:バッグ型色鉛筆ケースの困ったところ
チャックを開けるのが面倒くさい
使うときにいちいちチャックを
3面分開けないといけないので
結構面倒くさいです。
チャックが引っかかったりすると
意外と小さなストレスがかかります。
丈夫ですが、もしチャックが壊れたら
すごく使いづらいので
壊さないように注意が必要です。
重い
これはサイズにもよりますが
レザー調バッグなので重いです。
ずっしりしているので
持ち運びには向きません。
ページを手放しでたたむと
色鉛筆の芯が折れてしまう心配もあります。
色鉛筆を一本一本抜き取らないと取り出せなない
しっかりとゴムで留められているので
取り出す時もそこそこ力が必要です。
収納する時もゴムがきつめなので
両手でしまう必要があります。
色鉛筆ケース1:バッグ型色鉛筆ケースの感想
実際に制作している時に使うのは
向いていないようです。
普段は使わない色鉛筆やコレクションとして
収納するのに良さそうですね。
色鉛筆ケースその2 見た目が可愛い陳列型収納
色鉛筆ケース2:陳列型収納の良いところ
見た目が可愛くて癒される
これも見た目がとても可愛いですね。
木目調なのも優しい印象で素敵です。
インテリアとしても良いと思います。
パッと見ただけでどこにどの色があるのかわかる
12個も仕切りがあるので
色ごとに分けて収納できます。
みただけですぐどの色がどこにあるのか
覚えやすいのが良いところですね。
色鉛筆ケース2:陳列型収納の困ったところ
取り出す時に手に刺さる
私のように色鉛筆の場所を覚えて
よく見ずに取り出すような人は
勢い余って色鉛筆の芯が手に刺さります。
かなり痛いですので、
注意が必要です。
色を探すときにいちいち
刺さらないように気をつけないと
いけないのは少し面倒です。
刺さらないように逆向きに色鉛筆を入れてみました
芯が折れそうで少し怖いですね・・・
短い色鉛筆が仕舞えない
短い色鉛筆は埋まってしまって
取り出しにくくなるので
収納しにくいです。
長い色鉛筆が意外と前に出てきて不安定
新しい色鉛筆だと意外と
はみ出る部分が長くて危ないです。
引っかかりやすいので
気をつけましょう。
一つの場所にたくさん入れると埋もれて取り出しづらい
一つの区画が小さめなので
たくさん入れると下になった色鉛筆が
少し取り出しにくいです。
かき分けて取り出す必要があります。
色鉛筆ケース2:陳列型収納の感想
見た目は可愛いけど意外と使いづらいです。
手に刺さるのが一番モチベーション下がってしまいます。
引っ掛けてバラバラに
落としてしまうこともあります。
なので、カラーペンなど
色鉛筆より短くて
先端が尖っていない画材を
入れると良いと思います。
普段はこんな感じで使っています。
カラーペンにぴったりです!
色鉛筆ケースその3 見た目は地味だが使いやすいバット
色鉛筆ケース3:地味バットの良いところ
取り出しやすい
邪魔になるものが一切ないので
ノンストレスで取り出せます。
適当に放って入れても
重ならないので便利です。
どの色がどこにあるのかすぐわかる
平たいので色鉛筆が横並びになり
どの色がどこにあるのかすぐにわかります。
バットは作品のすぐ横に置いておけば
視線を上に上げる必要もなく
少し横にずらすだけで見えるので
とても楽ちんです。
重ねることができるタイプは収納も便利
重ねることができるタイプなら
そのまま収納することもできます。
ただ蓋がないので、
そこだけ注意しましょう。
私はこれが必須アイテムになるほど
気に入って使っています(*^◯^*)
色鉛筆ケース3:地味バットの困ったところ
蓋がないのでひっくり返すと危ない
ひっくり返すと中身が全て落ちます。
机の端に置くと危ないので
少し余裕のある場所におきましょう。
仕舞う時は引き出しがおすすめです。
たくさん入れることができない
あまり大きすぎると使いづらいというのも
ありますが、たくさん並べることはできません。
たくさん並べるとごちゃごちゃして
色を選びづらくなります。
見た目が地味
実用的なケースなので
見た目は何も付いていないですし
柄もありません。
もしかしたら
柄つきのバットも
売っているかもしれないので
チェックしてみてください。
ちなみにこれは
画材ようではなく
収納ケースとして
100均で販売していました。
色鉛筆ケースその4 結局これが一番なのか!?缶ケース
色鉛筆ケース4: 缶ケースの良いところ
色がグラデーションで並んでいてみやすい
買った時のまま色の順番が
決まっているので
きちんと使えばとても
見やすいです。
ぐちゃぐちゃに入れてしまうと
使いにくいので注意が必要です。
取り出しやすい
ケースによって、1本ずつ区切られて
取り出しやすい工夫がされているので
難なく取り出せます。
ストレスがなくて良いと思います。
蓋があるので収納しやすい
蓋をしてしまえば
スリムになるので収納しやすいです。
色鉛筆がバラバラになる
心配もありません。
色鉛筆ケース4: 缶ケースの悪いところ
買った時のままなので面白みがない
変化や自分らしくカスタマイズしたい方には
少し面白みが足りないかもしれません。
追加で買った色鉛筆を収納きない
セットになっているので
他の色を追加することができません。
追加で購入したバラの色鉛筆は
別で収納する必要があります。
使い切った時に場所が空いてしまう
使い切ってしまった色鉛筆の場所が
空白になってしまいます。
気にっている色なら買い足しましょう。
まとめ:色鉛筆ケースのおすすめの使い方レビュー!
色々使ってみた結果、
普段よく使う色→バット
色鉛筆よりもペン類の収納→陳列型収納
と落ち着きました。
色鉛筆と言っても
それぞれお気に入りの色があると思います。
よく使う色は
すぐに使える状態にしておくと
創作のモチベーションが落ちないので
バットを使うと良いと思います。
普段使わない色はバッグ型ケースや
缶ケースに仕舞っておきます。
バッグ型ケースも缶ケースも
とても見やすい状態で
仕舞っておけるので、
普段と違う色を使いたいなと
思った時に出してきて
色を選ぶと楽しいですね。
あなたも使いやすい収納方法を
あみだしてみてくださいね!
それでは、素敵なお絵かきライフを~♪