趣味のイラストと仕事のイラストの違いとは?

こんにちは!

お絵かき講師の星海 輝(ほしみ てる)です。

 <色鉛筆で描いた作品/星海 輝>

 

私は犬を飼っているのですが
犬はどうもしていないのに
「どうしたの〜?」とすぐに
聞いてしまします∩^ω^∩

可愛いから、仕方ないですね!

 

さて、今回は

「趣味のイラスト」と
「仕事のイラスト」の違いについて
まとめていこうと思います。

実際に私が体験したことをもとに
書いていますので
お仕事にしようか、趣味にしようか
悩んでいる方の
参考になれば嬉しいです(*^^*)

 

趣味イラストのメリット

スタイルを極める必要がない

仕事にするなら「どんなイラストが得意か」
はっきりわかるようにする必要があります。

ですが、趣味だとその必要がないので
色々な絵柄や画材を楽しむことができます。

色々な画材を試すのが好きな私は、
これこそ、趣味で描くことの大きなメリットだと思います。

リフレッシュになる

夢中になれる趣味の時間は
リフレッシュになります。

普段の生活から切り離された時間を
楽しむのは普段の生活への
活力にもなりますね。

自分と向き合う時間ができる

自分だけの時間で
表現力を磨いていく面白さは
大人の趣味にぴったりと言えます。

あなたの好きなものを掘り下げて
考えて表現することで
「自分を知る」ということもできます。

好きなものが増えれば
人生が充実していきますね。

描きたい時に描き、描きたくない時は描かなくていい

描きたいと思った時だけ
描いていいのは大きなメリットですね。

モチベーションが続く限りで楽しく描くことができます。

誰にも迷惑になることもないので、
描きたくない時は年単位で
描かなくて良いわけです・・・!

※年単位で描かないと感覚が鈍って、
戻るのに時間がかかる場合もあります・・・( ;  ; )

私は10年ほど絵を描かない時期がありましたが(やめたつもりだった)
その後、また描こうとしたら知識も技術もすっぽり抜け落ちていました^^;

思い出すのは結構大変ですし、時間もかかりましたね!
趣味でも極力続けた方がいい。。。と思います笑

好きな絵を好きなところまで描ける

趣味なのでもちろん途中でやめてもOK!

プロ並みに工夫して描き込んでもOK!

あなたが満足するところで完成にできるのも
メリットといえますね。

人に見せる、見せないも自由に選択できる

SNSに載せてもOK!

誰にも見せなくてもOK!

趣味ですから、人に見せたくなければ
見せなくても良いのです。

誰の評価も気にせずに
描くのはとても楽しいですね!

SNSに載せるのはコツがいりそうですが
それもまたスリリングな楽しみ方ができそうです。

 

スリリングな楽しみ方とは・・・
いいねが付かなくて悩んだり、誹謗中傷に悩んだり、
それらを解決したりしなかったりという楽しみ方。
人間関係も楽しめそうです。

 

私もブログが充実したら
SNSでオリジナルの世界を発信したいと
考えています!

もし同じ考えでしたら
ぜひ一緒に拡散し合いましょう!(*^◯^*)笑

趣味のイラストのデメリット

モチベーション維持が難しい

創作は基本1人でするものですが
見せる場や〆切がないと
完成させられない、ということもよくあります。

趣味なので、完成させる必要はないのですが
気持ち的にスッキリしない場合もあります。

また、SNSで伸びないとつらくなることもあります。

1人で続けるのは少し難しいところがデメリットといえます。

設定などが曖昧だと人に伝わりにくい

趣味なので好きなところまで描けば良いのですが

設定がきちんとできていない、
モチーフや情報を追加するモチベがない、

などで、客観的な視点を入れられないと
人に見せても伝わらず、
欲しいリアクションが
もらえないこともあります。

イラストは人に伝える視点も必要になるので
好きなだけで描いていると
そこが抜け落ちやすいですね。

 

仕事のイラストのメリット

収入になる

趣味のお絵かきとの違いの一番大きな部分です。

報酬としてお金がもらえるのは
大きなモチベーションになります。

健全な承認欲求も満たせされて
充実感を感じられますね。

クォリティが上がりやすい

〆切までに絶対仕上げなければいけないので
描くのが早くなったり、スキルアップしやすいです。

必要なクォリティを常に維持する必要があるので
基本的な画力がアップしていきます。

たくさんの人に見てもらえる

感想が届くかどうかは仕事の内容によりますが、
たくさんの人に見てもらえます。

ただ、感想がこない案件の場合は
「見られている実感」はあまりない、
ということもよくあります。

クライアント様が喜んでくださればOKなので、
お仕事のイラストではそこが重要なところですね。

思いがけないテーマで描くことがある

ご注文いただいたテーマで描くので
自分では想像もしないような
イラストを描くことがあります。

そうすると
スキルアップや新たな才能に
気づくこともあります。

イラストの可能性が広がりますね。

仕事のイラストのデメリット

基本的に好きなものは描けない

仕事のスタイルにもよりますが
基本はクライアント様の望む
イラストを描くので
好きなようには描くことができません。

こだわりが邪魔になることもあるので
好きなように描きたい場合は
デメリットになります。

なぜか無償で頼まれることも

友達割引やママ友割引を前提で
「無償で描いて欲しい」と
頼まれることもあります。

なぜかある程度有名な方でも
そのように言われることが
あるみたいです。

プロとしてやっているなら
極力応えたくはないものですが、

人間関係的に応えないと
いけない場合もありますよね。

なかなか難しいところですね。

背負うものが大きい

イラストは商品イメージを決める
大事な役割があります。

ある程度のプレッシャーを
喜べるメンタルが必要です。

 

まとめ

今回は趣味のイラストと
仕事のイラストのメリットデメリットを
まとめました。

自分の世界を自由に描きたい場合は趣味、
人のためにスキルを活かしたい場合は仕事に
すると良いと思います!

また、趣味でリフレッシュしつつ、
仕事でスキルアップを計るということも
できそうですね。

私は趣味もお仕事も大歓迎なので、
お仕事のご連絡お待ちしております〜!(*^◯^*)

それでは、素敵なお絵かきライフを〜🎵