↓↓今だけ無料で配信!↓↓
キャラデザ「あるある悩み」解決!キャラ設定編
テキスト(↓)でお届けします!
あなたの創作に役立ててくださいね(*^^*)
1 アイディアの出し方
2 個性的なデザイン
3 キャラの性格の作り方
1 アイディアの出し方
🔴音楽から作る
好きな音楽のテーマや世界観からキャラを作ろう!
その曲のイメージカラーや歌詞に出てくる
モチーフをキャラに関連付けたり
曲のテーマから新しくストーリーを作って
キャラのバックストーリーにすることもできるよ!
(※曲のタイトルや歌詞をそのまま使うのは
著作権違反になるのでNGだよ!)
🔵場所から作る
好きな場所の世界観をキャラに盛り込んでみよう!
例えばよく行く公園だとすると、そこはどんなイメージかな?
寂しそう?賑やか?何色が一番多く使われている?
など観察してキャラにしてみましょう♫
🟡その辺に転がっているものから作る !!!???
身近なグッズをキャラクターにしてみよう!
頭で考える必要がないので面白い!
自分でも意外なキャラが爆誕して愛着が湧くこともあるよ!
2 個性的なデザイン
🔴シルエットから作る
見た目で目を引くデザインを作ろう!(頭が大きくて体が細い、
衣装に大きな星型のシルエットを使う・・・など)
🔵反対のものを組み合わせる
(動物に人間の服、ガチムチ男子にロリータ服・・・など)
🟡その辺に転がっているものから作る !!!???
自分の発想を超えたアイディアが生まれることもあります♫
3 キャラの性格の作り方
🔴先に主な性格(属性)を決めてしまう
そのキャラの基本の性格(属性)を
決めることで、キャラがブレません^^
🔵生まれ育った環境や経験から考える
から考えるのもアリ⭕️
キャラの過去はバックストーリーといって、
キャラを深めることができます!
🟡何度も描くうちに性格が変わることもある
あるので適度に緩く作ろう!
色々なテーマで描いているうちに、
そのキャラの隠れた一面が見えることもあります♫
おまけ・基本的な画力をつけるには?

した方が断然、学ぶのが早いです。
感情や個性を表現できます♪
デジタル移行する時も、あなたらしさを活かせる。
独特の表現を知っていることで
デジタルで描こうとした時、
どんな素材やテクスチャを
使えばいいかすぐにわかります。なのでデジタルでもアナログでも
「あなたらしい表現」ができます♪
おすすめは色鉛筆!
・色鉛筆の魅力・・・!
「独特の優しい雰囲気と手描き感が美しい」
「簡単なスケッチも、本格的な作品も描ける」
「手が汚れず、どこでも描ける」
デジタルとも相性がよく、
スキャンして取り込んで加工すると
手描き感をしっかり残したまま
格好よく仕上げることができます。
・デメリット・・・?
色鉛筆は完成までに時間がかかる?
時短テクニックを使ったり
広範囲は別の画材を使うなどもできるので
あまり心配いりません♪
アナログ初心者さんは気楽に使ってみてくださいね。








よくある質問で全て解決!
するところから始めるので、
初心者でも安心してスタートできます。
講師が丁寧にサポートするのでご安心ください。
講座期間を過ぎても何度でも視聴できます。
忙しい方でも無理なく楽しめる講座になっていますので
安心して受講していただけます。
仲間と作品をシェアしたり、質問したり、卒業後も楽しく交流できます。
講座開始から1ヶ月以内にご連絡いただければ
すぐに対応させていただきます。
その他、消しゴムなどの細かい画材は講座内でご案内します。