
イラストレーターの
ほしみてるです!
<色鉛筆で描く作品・ほしみてる>
基本的に、色鉛筆作家ですが
時にはデジタルで遊んだりします。
デジタルの知識も学べて
一石二鳥ですね♪
さて、今日は前回の続きです。
LINEスタンプの作り方について、
アップロードの仕方をまとめます!

まずこちらをご覧くださいね!
<この記事でわかること>
・ iPadからMacへの画像移動の方法
・ LINE Creators Marketへアップロードの方法
・ 実際に販売を始める方法

LINEスタンプの作り方【アップロード編】描いた絵を保存・PCへ送信しよう!
透過PNGで保存しよう
前回の記事で作成したイラストを「透過PNG」で保存します。
①のレイヤーアイコンの隣の「←」ボタンをタップすると
保存方法の画面が出てきます。
この画面上の「透過PNG」をタップします。
「透過ping」で保存すると、写真アプリに保存されます。
いずれかを自身で選択できます。
必要な数のイラストを描いてくださいね!
必要な数のイラストが揃ったら、
全てを透過PNGで保存します。
そして、一旦アイビスペイントを閉じ
写真アプリへ移動します。
写真アプリで画像をチェックしよう
↑写真アプリのアイコンはこちらです↑
写真アプリを開くと、透過PNGで保存された
画像がズラリと並んで出てきます。
AirdDropでの画像送信には、右上の「選択」をタップします。

すると、画像を選択できるようになるので、必要な画像をタップしていきます。
画像は複数枚同時に選択できます。
必要な枚数を選択したら、左下の(青丸)のアイコンをタップします。
すると、どこへ移動するのか選択する画面が出てきます。
AirDropのアイコンを選択します。
すると、送り先のアイコンが出てきますので
自身のPCを選択してください。
左上の小さい画像の背景が黒になっていると
透過されているということなので
ここも見ておきましょう。
後で、「透過されていなかなった!」と
ならなくて済みますよ。

LINEスタンプの作り方【アップロード編】ライスタンプの表示順に番号を振ろう
LINEスタンプをアップロードする時には、
画像の名前をナンバーにする必要があります。
このように、順番が01〜並んでいますね。
画像は名前につけたナンバー順に入っていきます。
今回は16個なので、01~16とナンバーを振ります。

それはまた別の記事で!
ibis paintでも名前の変更ができますが、
キーボードで変更する方が早いので
Air Dropで移動してから
Macで名前の変更すると早いと思います。
LINEスタンプの作り方【アップロード編】全ての画像を圧縮しよう
Macに移した画像を全て選択して圧縮します。
二本指で同時押しで、選択肢が表示されるので
「圧縮」を選択します。
すると、簡単にZIPファイル(圧縮ファイル)が完成します。

LINEスタンプの作り方【アップロード編】
LINE Creator Studioでアップロードしよう!
それでは、LINE Creators Studioにアクセスしましょう。
Googleなどのサーチエンジンで検索してアクセスします。
アカウントがある方は赤丸のマイページをクリック。
アカウントがない方は、下方の「登録はこちら」から
アカウント登録してくださいね。
マイページを開いたら、左上の「新規登録」をクリックします。
スタンプの新規登録をしよう!
すると、新規登録画面になります。
表示情報(スタンプ詳細)を記入しよう!
スタンプ詳細を記入していきます。
LINEスタンプは基本的に全世界で販売されますので
英語での説明書きが必須になります。
英語が苦手な方は、Google翻訳などの翻訳機を使って
説明を記入すると良いと思います。
ちなみに、LINEスタンプは英語表記だと
LINE STICKERになるので注意してくださいね。
日本語の説明を追加しよう!
日本語の説明書きも必要なので、言語を追加からjapaneseを選択して、
日本語で説明書きを記入しましょう。
その他の言語でも記入可能なので、できる人は
やってみてくださいね。
その他、細かい設定が下記のように続きます。
必要なところにチェックしてください。
最後に「保存」をクリックして、
表示情報(スタンプ詳細)の登録が完了です。
圧縮したスタンプを登録しよう!
次に、スタンプ画像の登録をします。
スタンプ画像タブをクリックすると、
登録画面になります。
下の方に「登録」というボタンがあるのでクリックします。
すると、実際に登録できる画面になります。
ここで、スタンプの個数を設定します。
今回は16個なので、16個にします。
すると、下の画像表示エリアの
表示数も16個になります。
次に、右上のZIPファイルアップロードをクリックします。
先ほど作った圧縮ファイルをここでアップロードできます。

一個ずつアップロードすることも
できますよ!
LINEスタンプの作り方【アップロード編】
リジェクトされたら直そう!

リジェクトのメールが来たら、
説明に沿ってLINEスタンプや表示情報の修正をします。
修正ができたら、もう一度登録申請をします。

LINEスタンプの作り方【アップロード編】リリースしよう!
リジェクトが完了し、登録申請に通ったら
「リリース」というボタンが現れます。
このボタンを押したら、販売開始となります。

おめでとう〜!!
LINEスタンプの作り方【アップロード編】まとめ
今回は、LINEスタンプの作り方【アップロード編】を解説しました。
ibis Paint(iPad)とMacで簡単に作れましたね!
ちょっとしたコツを掴めば
どんどん書いていけるコンテンツだと思います。
面白キャラを生み出して
LINEスタンパーを目指すのも
楽しいと思いますよ♪
