
イラストレーター、ほしみてるです!
<色鉛筆で描く作品/ほしみてる>
私は初めてLINEスタンプを作ってから
もう10年ほど経ちます。
その間いろんなアプリが出て、
誰でも簡単に作れるようになってきた・・・
ようで、ある程度のクォリティを保つためには
複雑化しているようにも思います。笑
色々な作り方を試した結果、
現在これが一番楽で早いと思う作り方を
解説しようと思います。
今回は写真ではなく、
オリジナルイラストを使った
スタンプです☆

紹介しますので、お見逃しなく!!
iPadとMacで簡単にLINEスタンプ用のイラストを描く方法
☆アップロード〜販売開始までまとめた記事はこちら☆
簡単LINEスタンプの作り方*アイビスペイントを利用しよう!
「ibis Paint」というアプリを使います。
iPad(iPhone)で無料で使えるお絵かきアプリです。
有料だと広告を見る必要なく全てのブラシを使うことができます。
逆にいうと、広告を見れば有料と同じ機能が使えるということなので
とってもお得なアプリですね!
広告を見た後18時間ブラシの使用が可能です。
iPadの方が画面の大きさ的にお絵かきしやすいので、
私はiPadをお勧めします♪
ということで、早速アイビスペイントをインストールしましょう!
簡単LINEスタンプの作り方*画像サイズ「LINEスタンプ」を選択
アイビスペイントをインストールしたら早速起動させます。
トップページが表示されます。
下の方にはランキングなんかも出ていて魅力的ですが、
ここではスルーします。笑

マイギャラリーをタップしましょう。
タップすると、マイギャラリー(作品集)が現れます。
私の場合、すでに色々使っているので、
過去の作品がずらりと並んでいますね。

それでは、新しいキャンバスを出して、絵を描いていきましょう。
画面上部の「+」ボタンをタップ。
新規キャンバスという、色々なサイズの載った画面が出てきました。(①)
この中に「LINEスタンプ」という、
すでにLINEスタンプに使えるよう
サイズ設定されたキャンバスがあるので
そこをタップします(②)
するとなんと!
自分でサイズを設定する必要なく、
すぐに描き始められる
LINEスタンプサイズのキャンバスが
出てきます。
これで、LINEスタンプのイラストを
描き始める準備ができました。
次からは、ほしみ流のLINEスタンプの
作り方のコツを交えて
イラストの書き方をご紹介します。
簡単LINEスタンプの作り方*アイビスペイントでイラストを描く
ブラシの選択
まずは左下にある、●アイコンをタップします。
これで「ブラシ」を選びます。
「ブラシ」とは、筆のことで、どんなタッチの筆を使うのか
設定する場所になります。
するとこのように、ズラリと色々なブラシが出てきます!
アイビスはブラシの数の多さが有名ですが、
本当に多いです。

気に入ったブラシは「+」ボタンを押すと
カスタムのタブに登録されます。
気に入ったブラシが見つかったらぜひ登録しましょう。
そして気に入ったブラシが見つかったら
早速描いていきます。

描きやすいよ
下絵を描く
まず、最初のレイヤーに下絵を描きます。
ざっくり形をとります。
後で消してしまうものなので、
色は何色でも構いません。
下絵ができたら右下の四角のアイコン
(レイヤーアイコン)をタップします。
このように、レイヤー画面が出てきます。
デジ絵を描く際の必須アイテムで
何枚ものレイyを重ねることで1枚の絵を作ることができます。
レイヤー画面の下の方にある、透明化できるバーを左へ
グイッと50%くらいまで下げます。

半透明状態になります。これで下絵が完成しました。

ペン入れをする

すると、下絵レイヤーの上に新規レイヤーが作成されます。
下絵を消せなくなってしまいます。
最初からやり直しになりかねないので、注意しましょう。

太さバーでブラシの太さを設定します。
私は5px前後が見やすくて
良い太さかな〜と思って使っています。
色も好きな色を選択しましょう。

下絵を削除する
見えなくすることもできます。
画像保存するときも、見えないままの画像で保存できるので、
消したくない人は目のアイコンをタップしましょう。

ゴミ箱アイコンをタップします。
すると、下絵レイヤーが削除されます。

文字を入れる

私は何となく文字を先に入れています!
文字は読みやすく、可愛く描きましょう。

色の周りに白色が入っているよ。
背景が同じ色でも白色が入っていれば
文字が消えないよ♪
簡単に色を塗る方法
左のツールバーの中にある、バケツアイコンをタップします。
線で囲まれた場所を同じ色で塗りつぶすことができます。
なるべく素早く済ませたいときは大活躍のツールです。

線画がしっかり繋がっていれば、色が漏れることなく
簡単に塗ることができます。
仕上げの白入れ
LINEスタンプは色の抜け(塗り残し)があると
販売の承認が降りずリジェクト(やり直し)になることがあります。
なので、念の為、絵の下にもう一枚レイヤーを作って
白を入れておきます。
白だと分かりにくいので、はっきりした色で縁取りをとって、バケツで塗ります。

白い縁取りができるようにしています
すると、こういう感じになります。
このままだと青い縁取りができてしまうので、色を変更します。
左のツールバーの「FX」フィルターをタップします。
すると画面の下の方に、様々なフィルターが現れます。
その中の「線画色変更」を使うと、色を変更できます。
白色の縁取りにしたいので、白を選択します。
どの色に変更するかは、「色」と書かれた四角いアイコンをタップします。
そこで、白色を選択すると、青かった色が白に変更されます。
見えませんが、これで白の縁取りができています。
イラストの下に新たなレイヤーを作り、色を入れてみると分かります。
LINEスタンプのイラストができました!

簡単LINEスタンプの作り方*まとめ
今回は、簡単にできるLINEスタンプの作り方、描き方編をまとめました。
いかがだったでしょうか?
アイビスペイントでのLINEスタンプの制作はとても簡単ですよね♪
サイズがすでにあるので、いちいち設定する手間が省けます。
iPadを持っている方はぜひ挑戦してみてくださいね!

他の記事もぜひ読んでみてくださいね